2017年1月4日水曜日

登らない登れない LOOK 675 Light


【フレームサイズ】XS(TOP510mm)
【ステム】専用/110mm/-15mm
【ハンドル】One by ESU Jカーボンアーク(C-C420mm)
【コンポ】シマノ6870系アルテグラDi2(50×34)
※DURAミックス
【ホイール】フルクラム レージング0 NITE




型落ちSALEで購入した585が
組んで1ヶ月もたたないうちにパイプ抜けしたので
購入店に相談。
Warrantyで手に入れたのが675Lightです。
相談から2週間もたたずに、675が送られてきました。
BELLATI SPORTさん、すんごくいいお店です。




LOOK 675 Light、後輪に荷重かけて乗ってやると本領を発揮。
バネ感ある加速をします。

フロントを固めて、リアで快適性を演出する設計のようなので
ハンドルは剛性を重視するのが正解。

専用ステムが馬鹿みたいに重たいので
自分はカーボンハンドルに変えちゃいましたが…。
剛性重視のアルミハンドルで組んでいた時の方が
フレームのキャラが生きていたように思います。

この専用ステム、年度によって改良と改悪がなされて…。
2016年Verのやつはシムの入れ替えで±10mm(100/110mmとか)
突き出しを変えられるようになってると思います。
一方、塗装というか仕上がりはチープになりました。
またトップキャップも回転止めの爪がなくなってます。




675シリーズ、一部では586の後継…なんていわれてますけれど。
675の得意分野は登りではなく平地です。
トライアスロンとか、なにげにTTとか向いてると感じます。

登りは…
鈍いです。重いです。
回転よりもトルク向けなんですよ、675Light。

このフレームのバネ感を活かすには
後輪荷重がキモですので
体重があるか、パワーがあるか、はたまた身長があって
ひとサイズ小さめのフレームを選ぶか…。
でないと登らないバイクになってしまうと思います。

けれど、トータル良いバイクですよ。

お金出して買うなら別のにしますけど。






2017年1月3日火曜日

チタンフレーム買いました!買い増した!Lynskey R150!!

輪行用のフレームを入れ替えました。

リンスキーR150。サイズS。
初のチタンフレームだぜぇ!

フレーム単体で実測1400gくらい。

オールプレーン管なので重いのは仕方ない。
その分、丈夫だろうから、目的には合ってる。




One by ESUのストレートフォーク・OBS-R21にニャンコステムを組み合わせて。
速く…ではなく、長く乗るためのポジションセッティング。
ヘッド長め&落差少なめ。

OBS-R21、結構、柔らかめ。
ひと昔前のEASTONみたい。
ブレーキかけて前後に揺すると
目視出来る不安になるレベルでしなります(笑)。



FORCE11SでFD6800を引くと純正の組み合わせよりも軽い。

クランクは78DURA。165mm。
スチャ!っとは決まらないけど、ガラチャン!ってなカンジで
ストレスなく変速します。



キャリパーはBR6800。

SRAMとの組み合わせだと
初期制動の立ち上がりはいい。

だがそっからは結構、握り込まないと…なカンジ。
スピードコントロールは抜群だが、急制動は苦手的な。

個人的にカックンブレーキが好きなので
BR7900に交換してみるつもり。




こういっちゃなんだが、すべてにおいて
パナ鉄くんよりもR150の方が動力性能高いです。

やっぱフロント周りの剛性って大事。
そしてスローピング大正義。
圧倒的に振り回しやすい。




SRAMユーザー、少ないですけれど。
輪行目線ですといいコンポだと思うのですよ。
ワイヤー・テンション、おおらかで。
適当に張っても変速しますし。
※むしろ適当に張らないと変速しない(笑)


2016年1月31日日曜日

ふんだっ(`・3・´)!


SLC01にもともとついてる
EASTONのフォークの剛性に疑問を感じたので
CRCの安売りに釣られてフォークを交換してみた。

オフセットも43mm>49mmと6mm伸び
その違いも気になるところ…。




ベントからストレートに変わって
見た目もシャープになったかな?


もしかしたらストレートフォークの特性かもですが
加速感が良くなりました。
変に頭が詰まる感じがなくなったというか…。

3万円弱の投資としてはアリでした。
マル。


2016年1月24日日曜日

人間ハムスターはKoMの夢をみる。Zwift編。

Zwift課金はじめました。


ドライバをアップデートしたからか
はてはZwift側が対応したからかはわかりませんが
所有していたREALPOWER(有線式)が
対応したからです\(^o^)/



REALPOWERはいわゆるスマートトレーナーってヤツで
Zwift内のコースの勾配に合わせて負荷が変わります。

パワー計測をREALPOWER側でなく
パワータップで行っているからかもしれませんが
勾配シミュレーションがなかなかにリアル。

登りセクションですと、インナー固定になるので
結構な負荷がかかっているのではないでしょうか。




某巨大掲示板などではアップ・ダウンを細かく繰り返すようなコースだと
負荷の連動が遅れて酔う…などと書かれていましたが
今のところZwift内にそのようなコースはないようです。




室内トレーニングは孤独なもの…と思っていましたら
こうしてネット上とはいえ
多人数が同時に練習しれるんだな~とわかると励みになります。

スプリングポイントやKoMなど
コース内イベントでは他の人との競り合いになって
存外にいい練習になります。

お外でたらたらとサイクリングするくらいだったら
室内でZwiftしたほうが確実にトレーニングになるかな(笑)

安い買い物じゃないけど
スマートトレーナー、おすすめです。












2016年1月3日日曜日

安心してください。TE●GAじゃありません。


ツール缶沼というわりと浅い沼があります。

個人的にはこいつでFAかな~。




半分から真っ二つになります。
中身が取り出しやす~い。

ミニポンプも入ります。


2015年12月28日月曜日

傷つかずにはいられないものなのか。

さっそくFLO30のリムにブレーキ痕はいりました。


FLO30のブレーキ面はエグザリットみたく
硬質処理されていないようです。
エグザリット、使ったことないけど。



2015年12月21日月曜日

漆黒に染まれ!ワイドでブラックなFLO30を試す!

ブレーキ面まで黒い&リム幅がワイド…
っつーことでフロントだけ買ってみました。FLOホイール。


200$+送料=3万円強。

17Cのホイール試すだけなら外通で
クアトロLGとかのがコスパ良いのかな?



タイヤは4000S2の23C。
まあ『2』はリム幅15Cのホイールに装着すると
実測で24.5Cくらいあるので。
十分、対応範囲内…かと。

FLOは注文時にデカールの色が選べる。



7barでのインプレ。

良い点。
乗り心地。安定感。
40km/h以上での伸び。


悪い点。
加速が重い。
挙動にキレがなくなる。


好みもあるでしょうが
メリットよりもデメリットの方が目立ちました。


ワイドリムのどっしりさ、粘っこさは
たしかに安心感を増しますが
スポーツ機材としてのロードバイクの
いい意味での非日常的な緊張感みたいなものを
スポイルしてしまうように思えました。


個人的には技術革新でもない限りワイドリムは不要です。