2015年12月28日月曜日

傷つかずにはいられないものなのか。

さっそくFLO30のリムにブレーキ痕はいりました。


FLO30のブレーキ面はエグザリットみたく
硬質処理されていないようです。
エグザリット、使ったことないけど。



2015年12月21日月曜日

漆黒に染まれ!ワイドでブラックなFLO30を試す!

ブレーキ面まで黒い&リム幅がワイド…
っつーことでフロントだけ買ってみました。FLOホイール。


200$+送料=3万円強。

17Cのホイール試すだけなら外通で
クアトロLGとかのがコスパ良いのかな?



タイヤは4000S2の23C。
まあ『2』はリム幅15Cのホイールに装着すると
実測で24.5Cくらいあるので。
十分、対応範囲内…かと。

FLOは注文時にデカールの色が選べる。



7barでのインプレ。

良い点。
乗り心地。安定感。
40km/h以上での伸び。


悪い点。
加速が重い。
挙動にキレがなくなる。


好みもあるでしょうが
メリットよりもデメリットの方が目立ちました。


ワイドリムのどっしりさ、粘っこさは
たしかに安心感を増しますが
スポーツ機材としてのロードバイクの
いい意味での非日常的な緊張感みたいなものを
スポイルしてしまうように思えました。


個人的には技術革新でもない限りワイドリムは不要です。

2015年11月30日月曜日

2015年11月28日土曜日

止まらない豚はただの豚だ!…フロントブレーキ交換BR-7900からBR-6800へ

ST-6800で引くとリムに油でもついてるんじゃないか…
と思うくらい効かないBR-7900をBR-6800に交換。


ブレーキは命にかかわるパーツですから。
とはいうものの、予算の都合でグレードダウン。


AFTER。 BR-6800。フロント。



BEFORE。

BR-7900。さすがに見た目、カッコイイ。
SRAM FORCEで引いてた時は十分な効きでした。




BR-7900の滑り止めギザワッシャー。




BR-6800の鮫肌ワッシャー。
カーボンフレームに優しそう。





BR-6800は、この部分にローラーが入ってて、引きの軽さに貢献している。




6000円弱で安全を買ったと思えば安いもの。


2015年11月23日月曜日

和牛100%の巨大バーガーを求めて!

ちょいと朝寝坊。
休日とはいえ、9時くらいになると車も増えてくる。

今日はのんびりと走りたい気分だったので
交通量の少ない房総まで車でワープすることにした。


最初は鹿野山目指そうかと思ってたけど。予定変更。
気になる道を思いのまま進むことにした。

佐久間ダム。
ここのとこ雨続きだったけど、水、少ない。


ぱっと見、卑猥な何かに見える


素掘りっぽいトンネルをいくつのくぐって。


房総の紅葉、こんな感じ。なんか色が薄い…というか鮮やかじゃない。


着きました。鄙の里。
11時10分くらいに到着したんだけど、すでに10人くらいの行列ありましたよ
ビンゴバーガー。

基本的に注文口向かって右に列を作ります。

頃合いを見計らって窓が開くので、注文。
料金は先払い。
注文番号をレシートに書いて渡されます。

自分は本日14番めのお客だった模様。



スーパービンゴバーガー。
パテ2枚入り。ずっしりと重いです。
佐世保バーガーみたいに巨大です。
1300円なり。

デザートのつもりなのか、キャンディーが2個ついてきました。

スーパービンゴバーガー、潰せばかぶりつけるような大きさではないので
キャンディの柄を折って真ん中にぶっ刺して食べました。
(楊枝があれば楊枝を刺します)

こうするとパテがずれなくなって
思うぞんぶんガブリつけます。


ま、このままだと完全にオーバーカロリー。

鄙の里から88号を関尻郵便局まで北上。
志駒もみじロード(182号)
長狭街道とつないで計80キロ、累積標高970m。



ビンゴバーガー

〒294-0814
千葉県南房総市川田82−2
道の駅「三芳村鄙の里」内
木曜日定休(祭日は営業)
11時~営業




2015年11月21日土曜日

MY SPARE BIKE。

オフトレ用バイク。BMC SLC01の紹介。
たしか2009年モデル。
ブルーのカラーが気に入ってる。

CAAD9でロードバイクデビューして2年たった頃。
雑誌のインプレ記事読んで、どーしてもカーボンバイクが欲しくなり。
ガイツーでフレーム買いした。

なんだかんだで国内価格の半額くらいで買えた。

当時珍しかったケーブル内蔵フレームで。
カーボンならではの造形も含め僕の所有欲を満たしてくれた。

某サイトでは”究極のおっさんバイク”とアダ名された、
乗り心地がよいくせに”踏めば応える”不思議なバイク。

コンポはとっかえひっかえして、今の仕様に。


【フレームサイズ】47(TOP525mm)
【ステム】3T 110mm -17度
【ハンドル】One by ESU Jカーボンアーク(C-C420mm)
【コンポ】シマノ6800系アルテグラ(53×39/14-28T)
【ホイール】フルクラム レージング0(ど初期モデル)